スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年06月07日

いつのまにか創られた中にいる

梅雨真っ只中、蒸し暑さが機動力をなくします。
主です。
こんばんわ。
今日は難しそうな話、ですが、きっと自分を含め皆様も下に記した「コミュニケーションデザイン」の渦中にいます。

自分のほしい情報を何らかの仕組まれた形で届けさせられているんです。(全てではないですが)

メディアやライフスタイルが多様化することで企業側から発信するメッセージを、より効果的に生活者に到達させるために、媒体やコンテンツ、コンタクトのタイミングなど全体のコミュニケーションイメージを設計することをコミュニケーションデザインと称します。
発信者側の話。
従来のビジュアルデザインも当然のことながら重要ですが、これから広告 広報PRの分野において、情報量が多いが故に届かない情報を、生活者の情報フィルターを通過してさらに消費者インサイトに響かせるかが、広告効果の鍵となっています。

大枠として、インターネットの閲覧履歴などで、ユーザーの趣味嗜好を判別しターゲットを絞った形でその人の興味関心のある情報をリーチさせることが、行動ターゲティング広告として消費者インサイトに響きやすい。
またレビューサイトなどで見かける商品購入者の批評を判断基準として買う買わない、高い安いの判断をしていませんか?

口コミのように、企業側でコントロールできない情報というのは、スタンスが同じ消費者同士であればなおさら消費行動の判断基準になります。
広告制作会社は、こういった口コミの派生波及を考えた上で、全体のプロモーションを担う活動をしなければ広告屋たるものこれから先生き残れないだろうと考えています。

コミュニケーションデザインの設計は、広告に関わる全ての人たちが意識して考え始めなければなりません。


  


2011年06月02日

住まいの広告

主です。

いわゆる、チラシでもよく見る完成現場見学会。
住宅会社が実際に住む家を施主さんの了承の元、施工会社の仕事ぶりや家のこだわりを魅せることができるイベント。

モデルハウスのような広告要素のばかりの必要以上の家作りではなく、一般の方(施主さんが実際に建てられる予算での等身大の家)が生活する家。

実際にイベントに来てもらうために、さまざまな宣伝広告で生活者へイベントの開催を告知する。

来る来ないは別として、行きたい行きたくないという心理刺激できるように広告的見せ方で工夫する。

建築会社の特性を活かした家作り、間取り、素材、ネームバリュー、ブランド、雰囲気、いろんな要素がある中で、どうしても欠かせないのが、家の佇まいであったり、そこに生活が垣間見れるシチュエーション等のある種奇跡的なワンカットだと思う。

家を引き立てる家具(ここでは、写真うつりを引き立てる家具)
もしくは家具を引き立てる家。
アクセサリー、サシ色の花やインテリア、照明器具。
そして人。
写真はその雰囲気を瞬間的に深層心理へ訴えることができる。
どんな言葉で数多くを語るより、効果的だと感じる。

広告は、どこかで生きていないと
そもそも届かない。

  


Posted by Mr.TW at 21:14Comments(0)広告制作

2011年06月01日

具体論こそ

主です。

例えば、困難な事態に陥ったときみなさんはどうしますか?
どうやってその問題をクリアしてくかをまず考える。
問題の大きさや根の深さ複合的要因によって解決方法やその手順などはそれぞれ違う。

直面した問題を放置しておけば当然のことながら、解決は難航し様々なところで影響を与える。

トラブルの対処法こそ、その人の真の素養であると思う。

友人関係、家族間、仕事でのトラブル、原因はどこにあるにしろ「いつも自分が正しい」と勘違いしているほど客観的に見て痛いものはない。

「急がば回れ」と唱えるのであれば、時間こそが関係性の治癒に繋がるのだろうか。

様々なケースを想定する中で今、 人 企業 地域社会はリスク回避の手立てをもっと具体的に宣言する必要がある。

  


Posted by Mr.TW at 17:44Comments(0)Mr.TW イズム